【2025年度(令和7年度)】
2025.4.1 令和6年度が始まりました。新4年生は研究室に入りました。
NEW
【2024年度(令和6年度)】
2025.3.11 大学院2年生・学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
NEW
日本ロボット学会優秀学生賞(今川智貴)、計測自動制御学会優秀学生賞(花房祐介)、学部長賞(今川智貴・花房祐介)の表彰が行われました。
2024.12.10 黄教授がJSTライフイノベーション~さんさんコンソ~新技術説明会で口頭発表を行いました。
2024.9.4 大学院生大屋樹輝(M2)が2024年度第42回日本ロボット学会学術講演会で口頭発表を行いました。
2024.6.15 大学院生蒋暁珂(M2)がISoIRS2024で論文の口頭発表を行いました。
2024.5.24 大学院生蒋暁珂(M2)が古川技術振興財団奨学生に採択されました。
2024.4.1 令和6年度が始まりました。新4年生は研究室に入りました。
【2023年度(令和5年度)】
2024.3.11 大学院2年生・学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
校友会長賞(M2宗紹喆)、学友会活動功労賞(B4竹内聖登)の表彰が行われました。
2023.6.1 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門講演会(ロボメカ2023)(名古屋)で大屋(M1)・蒋(M1)が研究発表を行いました。
2023.4.1 令和5年度が始まりました。新4年生は研究室に入りました。
【2022年度(令和4年度)】
2023.3.13 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
計測自動制御学会優秀学生賞(片岡秀斗)、学部長賞(片岡秀斗・小山将太)、学友会活動功労賞(奥田雄大)の表彰が行われました。
2023.3.2 日本機械学会中国四国支部第53回学生員卒業研究発表講演会で大屋・蒋が研究発表を行いました。
2022.12.20 JRM医療ロボット特集号の投稿論文が掲載されました。
2022.12.14 計測自動制御学会SI2022(千葉)で大学院生宗が研究発表を行いました。
2022.9.26 JRM医療ロボット特集号の投稿論文が採択されました。
2022.4.1 研究業績が更新されました。
2022.4.1 令和4年度が始まりました。新4年生は研究室に入りました。
【2021年度(令和3年度)】
2022.3.10 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
日本機械学会畠山賞(寺戸友哉)、計測自動制御学会優秀学生賞(山内悠太郎)、学部長賞(寺戸友哉・山内悠太郎・水野裕太)、学友会活動功労賞(新川隼規)の表彰が行われました。
2022.2.16 JRM近大先端ロボット技術研究センター特集号投稿論文が掲載されました。
2021.12.16 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021)(鹿児島)で寺戸(B4)が研究発表を行いました。
2021.11.4 B3研究室配属が決まりました
2022.9.1 JRM近大先端ロボット技術研究センター特集号投稿論文が採択されました。
2021.7.5 切替式腹腔鏡手術用鉗子の関連特許(第2報)が出願されました
2021.6.14 駆動型回転可能な胸部支持パッド有する歩行車の特許が取得されました
2021.6.8 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門講演会(ロボメカ2021)(大阪)で向井(M1)が研究発表を行いました。
2021.4.2 歩行リハビリ機器の開発に関する科研費(代表・R3~R5)が採択されました。
2021.4.1 令和3年度が始まりました。新4年生は研究室に入りました。
【2020年度(令和2年度)】
2021.03.24 研究室のホームページをリニューアルしました。
2021.03.12 修士2年・学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!日本機械学会三浦賞(湯浅達也)、学部長賞(大熊慎一朗・脇本哲汰)の表彰が行われました。
2020.11.28 計測自動制御学会中国支部講演会で(B4)向井が発表を行いました。
2020.10.15 B3研究室配属が決まりました
2020.9.4 切替式腹腔鏡手術用鉗子特許が取得されました
2020.5.26 本学科の3Dプリンタで製作された医療用フェイスシールドが東広島記念病院に寄贈されました。 記事が読売新聞(5/27:地方面)に掲載されました。詳細は工学部トピックスにも掲載されています。
2020.5.11 前期授業(全授業オンライン)が開始されました。
2020.4.1 令和2年度が始まりましたが、新型コロナ感染拡大の影響で臨時休講となっています。
【2019年度(令和元年度)】
2020.3.13 修士2年・学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!校友会長賞(蘆田)の表彰が行われました。
2019.11.14 広島エフエム放送 大窪シゲキの9ジラジで研究室が紹介されました。記事が工学部キャンパスホームページにも掲載されています。
2019.10.25 工学部研究公開フォーラムが広島国際会議場にて実施され、(M2)蘆田が研究発表を行いました。
2019.9.24 中国地域創造研究センター主催のヘルスケア・医療福祉機器技術研究交流会にて「回転式支持パッドにより高齢者の自立歩行意欲の促進を図る歩行車の開発」の講演が行われました。
2019.9.6 第37回日本ロボット学会学術講演会(東京)で(M2)蘆田が研究発表を行いました。
2019.6.6 日本機械学会ロボットメカトロニクス部門講演会2019(広島)で(M2)蘆田がポスター発表を行いました。
2019.4.1 (株)フジキンの雑誌「SO(創)」の知財紹介(2019年4月号)に歩行車の特許紹介が掲載されました
2019.4.1 年号が代わり、令和元年度が始まりました。新4年生は研究室に入りました。
【2018年度(平成30年度)】
2019.3.23 工学部公開講座で「力感覚の提示に関わる技術の研究と開発」についてが講演されました。
2019.3.13 修士2年・学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!日本機械学会三浦賞(石角)、学部長賞(高下)の表彰が行われました。
2019.3.1 近畿大学第1回全学横断型研究プロジェクト(研究クラスター・コア)シンポジウムで歩行車の研究紹介を行いました。
2018.12.1 第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会(広島)で(M2)石角が研究発表を行いました。
2017.9.12 第36回日本ロボット学会学術講演会(愛知)で(M1)蘆田が研究発表を行いました。
2018.4.2 歩行車の研究に関連する科研費(代表・H30~H32)、近畿大学21世紀奨励研究助成(代表)が採択されました。
2018.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2017年度(平成29年度)】
2018.3.13 修士2年・学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!日本機械学会三浦賞(小川)の表彰が行われました。
2018.2.28 VR/AR技術の開発動向と最新応用事例(技術情報協会・分担執筆)が発行されました。
2017.11.25 第26回計測自動制御学会中国支部学術講演会(鳥取)で(M1)石角が研究発表を行いました。
2017.11.2 科学技術振興機構主催 介護工学 新技術説明会にて「歩行アシスト効果を図る歩行車の開発」に関する研究紹介が行われました。
2017.9.12 第35回日本ロボット学会学術講演会(埼玉)で(M2)小川が研究発表を行いました。
2017.6.25 読売新聞(大阪版)の「月刊大学」コーナーに取材記事が掲載されました
2017.4.12 (M2)小川が、財団法人古川技術振興財団の奨学生に選出されました。
2017.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2016年度(平成28年度)】
2017.3.13 ロボティクス学科の1期生、学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!学部長賞(石角)の表彰が行われました。
2017.3.6 日本機械学会中四国支部第55期総会講演会(広島)で(M1)小川が研究発表を行いました。
2017.2.22 歩行車の特許が出願されました
2016.11.26 第25回計測自動制御学会中国支部学術講演会(広島)で(M1)小川が研究発表を行いました。
2016.11.15 東広島市産学金官マッチングイベント2016にて研究紹介が行われました。
2016.10.21 切替式腹腔鏡手術用鉗子の特許が出願されました
2016.10.1 JST研究成果展開事業マッチングプランナープログラムの研究助成に採択されました。
2016.7.28 近畿大学学内研究コアーが形成され、黄が2つのコアーに参加しました。
2016.6.13 てくたま通信先輩レポートの作成のため、(M1)小川が取材を受けました
2016.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2015年度(平成27年度)】
2016.3.14 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!学部長賞(小川・嶋田)の表彰が行われました。
2015.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2014年度(平成26年度)】
2015.3.14 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
2014.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2013年度(平成25年度)】
2014.3.13 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
2013.10.12 平成25年度近畿大学工学部同窓会において、黄が「新しい時代向けてのロボット技術の教育と研究」について講演し、新学科での教育と研究への取り組みを報告しました。
2013.10.22 てくたま通信先輩レポートの作成のため、(M2)松木が取材を受けました
2013.8.12 黄がFM東広島のラジオ番組に出演し、先端ロボット工学研究センターを紹介しました。
2013.5.22 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門講演会(ロボメカ2013)(つくば)で(M2)松木が研究発表を行いました。
2013.4.17 近畿大学学部横断医工連携推進プロジェクトが採択され、黄がプロジェクトチームに参加しました。
2013.4.1 近畿大学次世代基盤技術研究所に先端ロボット工学研究センターが設立され、黄がセンター長・所員と任命されました。
2013.4.1 新4年生は研究室に入りました。
2013.4.1 ロボティクス学科の1期生を迎えて、新学科がスタートしました。
【2012年度(平成24年度)】
2013.3.13 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
2012.12.18 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2012)(福岡)で(M2)児玉が研究発表を行いました。
2012.7.16 テレビ新広島「大学ナビ」の放送で本研究室が紹介されました
2012.6.27 中国新聞大学ナビ特別講座近畿大学工学部コーナーで教員が紹介されました。
2012.6.16 工学部公開講座で「人間の上肢運動とアームロボットのモーション制御」について講演されました。
2012.5.27 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門講演会(ロボメカ2012)(浜松)で(M2)和田・綿谷が研究発表を行いました。
2012.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2011年度(平成23年度)】
2012.3.13 修士2年・学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!校友会長賞(谷野)の表彰が行われました。
2012.3.8 日本機械学会中国四国支部第50期総会講演会(広島)で(M2)谷野・松井、(M1)綿谷が研究発表を行いました。
2011.5.26 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門講演会(ロボメカ2011)(旭川)で(M2)谷野・松井、(M1)和田・児玉が研究発表を行いました。
2011.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2010年度(平成22年度)】
2011.3.14 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
2011.3.4 日本機械学会中国四国支部第49期総会講演会(岡山)で(M1)谷野、(B4)和田・綿谷・児玉が研究発表を行いました。
2010.12.22 大学ナビでの研究室紹介の取材に所属4年生も参加しました。
2010.11.27 第19回計測自動制御学会中国支部学術講演会(島根)で(M1)谷野・松井が研究発表を行いました。
2010.9.14 広島ホームテレビ「Dr.キャンパ」で知能ロボティクス研究室が紹介されました
2010.6.14 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門講演会(ロボメカ2010)(旭川)で(M1)谷野が研究発表を行いました。
2010.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2009年度(平成21年度)】
2010.3.29 株式会社フロムページ夢ナビ編集部の取材を受けました。
2010.3.15 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!学部長賞(渋谷)の表彰が行われました。
2010.3.11 近畿大学リクルートの広報取材を受けました。
2010.3.6 日本機械学会中国四国支部第48期総会講演会(広島)で(B4)谷野、石川、崔が研究発表を行いました。
2009.4.1 科研費(代表)が採択されました。
2009.4.1 新4年生は研究室に入りました。
【2008年度(平成20年度)】
2009.3.12 学部4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
2008.8.5 中国新聞大学ナビの大学教員研究紹介の取材を受けました
2008.5.9 (財)古川技術振興財団研究助成の申請が採択されました
2008.4.1 知能ロボティクス研究室はスタートし、新4年生は配属されました。
2008.4.1 近畿大学工学部知能機械工学科に着任しました。